人の目なんて気にしていないと思いつつ、どこかで気にしてしまっている。。。
人の目が気になってしまうあなたに、気にならなくなる方法、気にするデメリットとメリット、人の目を気にしないメリットをお伝えします。
人の目が気になるときのデメリット
まずは、どうして人の目が気になってしまうのか、深掘りしていきましょう。
人の目が気になるのは
敏感な人
繊細な人
自分の決めたことが正しいか分からない人
誰かの意見で生きてきた人
大多数の意見を選んで生きてきた人
自分に自信がない人
『人の目が気になるという状態=自分に自信がない』ということです。
自信を持つ方法はこちらの記事を参考になさってください^^
あなたは誰の目を気にしている?
人の目が気になるといいつつ、あなたは誰の目を気にしていますか?
具体的にすぐ浮かぶあなたは、、、
その人(たち)との関係を深掘りしていき、引っかかっているところを見つけます。
そして、ブロックを解除して、「こうだったらいいな」という状態にして、あなたとの関係を心地よいものになるようにリセットします。
ブロック解除の方法はこちらを参考になさってください^^
ブロック解除の方法【無料でできる地道に確実な方法と簡単な方法】
具体的に思いつかない、漠然と誰かの目を気にしているあなたは、、、
誰かと一緒じゃなきゃいけない
浮いてはいけない
無難な方がいい
目立ってはいけない
といった、漫然と広がっている日本人の無意識に同調しているかもしれません。
すぐさま、集合的無意識を心地よい集合的無意識に繋がりなおしましょう(*^^*)
心地良い集合的無意識に繋がる方法はこちらを参考になさってください^^
→どこかで書いたと思うのですが、、、見つけてまた貼っておきます!
人の目って何個ありますか?
あなたの属するコミュニティーにいる人たちの目だとしたら、いったい何個あるのでしょう。
あまりに気にしすぎると、簡単に人と繋がるのもおっくうになってしまうかもしれませんね(^^;)
家族の目
友達の目
友だちの目
知人の目
会社の人たちの目
SNSで繋がっている人たちの目
いろんな目がありますね。
数えだしたらきりがないし、一つずつ気にしていたら終わりがありません。
単純に日本人の目だけを気にしていたら、1億2千万人の目
世界中の人の目を気にしていたら、77億の目
ちなみに、この数は2019年現在の人口数です。
日本の人口は減っていってますが、世界の人口は増加中なので、年々人の目は増えていきます(*^^*)
人生において、親しくなれる人の数は、150人とか300人とかいろいろな説があります。
親しい人だけでなく、接する人の数でいくと3万人とか8万人とか、これまたいろいろな説があります。
どのくらいの規模の人たちの目を気にすればよいのか、、、考えているだけで、面倒になりませんか (笑)?
つまり、人の目は気にしだしたらきりがないのです!
ということで、漠然とした人の目が気になる人は、人の目を気にしていてもきりがないということを知りましょう。
とはいえ、多くは具体的な人の目が気になっているのが原因で、漠然とした人の目が気になっている状態です。
あなたとの関係が気になる人とのブロック解除をすると、自然と他の大多数の人の目は気にせずにいられるようになります。
ただし、人の目が気にならなくなったとしても、防犯上の注意はしてくださいね^^
人の目を気にするメリットはあるのか?
実生活では、
気が利く人
周りをよく見ている人
世話好きな人
などと重宝される機会も多いことでしょう。
ただし、これは人の目が気になる人じゃなくても、このような特徴を持つ人はいらっしゃいます。
さじ加減ですね。
どこまで見るか。
ということで、人の目を気にしすぎてる人のメリットとしては、周りからの評価が高まる可能性がある。ということです。
とはいえ、人の評価も表裏一体。
先ほどの、
気が利く人 ⇔ 関わってほしくない人にとっては ウザい人
周りをよく見ている人 ⇔ 見られたくない人にとっては要注意人物
世話好きな人 ⇔ おせっかいな人
ということで、長所も短所と取る人もいて、あなたがどう映るかは相手次第。
ですから、やはり、人の目を気にしすることを起因とした行動はあまりメリットがなさそうですね。
人の目を気にしないメリット
色々でてくると思います。
でも、人からの評価は相手次第。
長所も表裏一体で短所とみる人もいる。
相手の視点を軸に生きていると、どの人の軸を取り入れたらよいのか途方に暮れるし、取り入れる軸をその都度変えていたら八方美人だと思われたり、自分自身も疲弊します。
ですから、人の目は気にしない。
人の目を気にしないなら何を気にすればいいの?
何も気にしなくていい!
しいて言えば、自分のことだけ気にしていれば大丈夫。
このときの気にし方は
「○○さんに評価されたいから××をする」
ではなく、
「自分自身が心地よいから●●をする」
です。
自分の視点に立って、自分の判断基準で決める。
自分の心地よさ、気持ち、感情を軸にして物事を決めていく。
あなたの感情が司令塔です。
あなたが心地よくなかったらしない。取り入れない。
あなたが喜んだらする。GOサイン♪
これをどんな時でも繰り返していると、あなたの司令塔である感情くんが大喜びして、あなたの生きたい域へ連れて行ってくれます^^
今日は何を食べたいかな?
今日はどんな服を着たいかな?
今は何をしたいかな?
今してることって本当にしたいこと?
などなど、自分の感情のままに動いてみる。
一日中は無理だと思ったら、
お買物の時だけは感情に沿ったものにしてみる。
食事の買い物の時に、
食べたいか食べたくないか。
あなたの感情くんに聞いてみる。
これは練習なので、コツをつかんだら、いつでも感情に沿った選択ができるようになります。
でも、感情に沿うって気分屋って思われない?
と思ったあなた。
はい、それは誰目線ですか?誰の視点に立って考えていますか?
もし、心地よくない感情が出てきたら、それは、すっきり出しましょう。
初めは人の目に触れないところで、だしてみる。
1人でカラオケに行き、感情をマイクで大声で発散する。
筋トレをして体のエネルギーを出し切る。
自宅でカーテン閉めて踊りまくる。ダンスダンスダンス♪
などなど、体から実際に出すとすっきりします。
身体を動かす元気もないという方は、
ノートやいらない紙に殴り書きをして捨てる
のもすっきりします。
定期的に自分で不要なものを出し切ると、日常生活で小さくおならやゲップみたいに毒を出さなくても済みますよ♡
感情を落ち着かせるには、
刺激物を取り入れない(白砂糖やたばこ、辛すぎたり、匂いが強すぎる食べ物、刺激的な映像など)
TVやニュースを見ない
穀物菜食にする
生の酵素をとる(生野菜やフルーツ、みそや納豆など発酵食品)
瞑想をする(朝晩、休憩時間、トイレタイムなどちょこちょこと瞑想をする)
深呼吸をする(瞑想の小さいバージョン)
自然と触れ合う
写経する
編み物をする
など、あなたに合った心落ち着く方法を取り入れてみてください。
落ち着いた状態のあなたが本来のあなたです。
無理にテンションアゲアゲではない状態。
落ち着いていて心地よくご機嫌でいる感じです。
赤ちゃんがニコニコしているような感じです。
こんな感じでいつも上機嫌でいられたら、自然と周りもあなたを好意的に感じてくれて、今まで気にしていた人の目も嬉しいものとなりますよ^^
あなた自身に注目して、あなたの感情のご機嫌を取るのがあなたの最優先事項です!
まとめ
人の目は気にせず自分の目を気にすると自然とうまく回っていく♪
人の目ではなく、あなたの目を気にしましょう♪
あなたオリジナルの人生をたのしんでくださいね^^
お読みくださりありがとうございました^^
コメント